[旅、歴史など]

ハルマゲドンが近い / 2011-02-13 (日)

 2012年の12月に人類は滅亡するという噂があるという。一説には巨大小惑星が地球に激突するといい、またある説では地軸の逆転が起きて環境が激変するという。この手の話はいずれも根拠がなく、オカルト的な終末思想であるのだが、昨今の世界情勢を鑑みるに、最悪のシナリオとして核戦争の勃発がありうるのではないかと思えるので、ここに述べておきたい。

 2011年2月13日現在、エジプトではムバラク大統領がついに辞任に至った。今までエジプトは中東におけるアメリカの忠実な子分の筆頭だったといってよい。その親米のムバラクが倒された後のエジプトはどうなるのだろうか。イランのアフマディネジャド大統領が云うとおり、おそらくはイスラム主義勢力が台頭して反米の色彩が強くなると思われる。それはイスラエルにとっては西の防波堤が決壊することを意味する。東では米軍がイラクで悪逆非道の限りをつくしメチャクチャにしてしまった。米軍が撤退した後のイラクは当然のことながら強硬な反米反イスラエルの国になるだろう。イスラエルはもはや四面楚歌の状態に陥るわけである。そうなればイスラエルはアラブ諸国の圧力に屈服するのだろうか。いまイスラエルは重大な岐路に立たされている。ひとたび譲歩をすればアラブ諸国は矢継ぎ早に次の要求を繰り出してくるであろう。際限なき譲歩などしてはいられまい。ではあくまで対決路線を貫くか。現時点でさえイスラエルはヒズボラやハマースといった反イスラエル組織と一触即発の緊張状態にある。対決路線を貫くなら、近い将来必ず戦争となる。これまでイスラエルは戦争をすることで周辺諸国を抑え込んできた。現時点の軍事力ならイスラエルは圧倒的に強いだろう。しかし長期戦となったらどうだろうか。今のアメリカは天文学的な財政赤字を抱えている国家である。もはやアメリカにはイスラエルの後方兵站を担う力は期待できないとみるべきだ。アメリカの支援がなければ、イスラエルは緒戦では勝てても長期化すれば遠からず疲弊する。形勢が逆転してイスラエルが追い詰められたらどうなるか。無条件降伏はイスラエルという国家の消滅を意味する。それをいさぎよしとしないなら、最終兵器を使うしかない。核である。
 もちろん国境付近で核は使えない。そんなことをしたら敵も滅ぶが自分も滅ぶ。ではどこに核爆弾を落とすのか。現在のところ反イスラエルの急先鋒はイランである。仮にイランの首都テヘランを核攻撃するとすれば、およそ福岡→札幌間の距離がある。この距離と相手はまことに魅力的だ。だがイランの後背には核大国ロシアがいるのである。イランとロシアは近年とみに仲がよい。ヒロシマ・ナガサキ以降の核軍拡競争は、核を使えば必ず報復がある、という前提の下になされてきた。この定義が真ならテヘラン核攻撃の報復はロシアがすることになるだろう。しかしロシアが核ミサイルを発射する時は、その目標はイスラエルだけではないはずだ。報復の報復を恐れればロシアは当然アメリカやイギリスにも同時にミサイルを打つことになる。その先はあえて云うまでもない。

 以上に最悪のシナリオを提示した。このシナリオには日本は出てこない。ならば日本は無関係でいられるかというとそうではないと思うのでこれを書いている。以下は核ミサイルが飛び交う前の段階の話である。

 いざ中東でイスラエルの存亡を賭けた最終戦争が始まれば、かならずやアメリカは日本に派兵を要求してくるだろう。その時、私たちはどうするのか。イラク侵攻の時と同じくアメリカのいうとおりにのこのこと出かけてゆくのか。「今度も非戦闘地帯限定で……」などという間抜けたことは云っていられない。そのとき派兵するということは、イスラエルの味方についてアラブ諸国に攻撃をしかけるということになるのだ。いかがだろうか。あなたはイスラエルのために血で血を洗う戦争をしに中東へ行きたいですか。
 いま道行く人を片っ端からつかまえてこの質問をすれば、ほとんどの人は「そんなことはいやだ」と答えるだろう。「やろうやろう」と諸手をあげて賛成する人はあまり常識的でない人だと言わねばならない。ではどうするのか。どうすれば中東のハルマゲドンに巻き込まれずにいられるか。答えは一つである。どこかでアメリカとの関係を断つしかないのだ。これができないと中東でいずれ起こる大惨禍は私たちの頭の上に直接降りかかってくるのである。土壇場になってからでは遅い。今こそ自らの過去を想い起こそう。かつて、なんとかなるだろうの連続で問題をずるずると先送りした結果、出来したのがあの悲惨な太平洋戦争だったではないか。いま風雲は急を告げている。もう右も左もない。普天間基地の問題はアメリカと手を切る絶好のチャンスである。ここでお茶を濁していてはほんとうに危険なのである。繰り返す。アメリカと絶縁しなければ日本も地獄へ引きずり込まれる。

(2011.2.13)